冷えを感じることが多いですよね。特に今の季節はツライですね。
私もかつては、体温が36℃台あればいいほうで、手と足先がいつも冷たく、夏でも靴下が手放せられませんでした。
今では、冷え対策をして、施術をすると「手が湯たんぽみたいですね」と言われるほどになりました。
時々、「足先冷たいと思ったことがなく、熱くて靴下脱いじゃいますが、冷え対策したほうがいいですか?」と聞かれます。
手と足先が冷たいことだけが冷え症ではないんです。
例えば、手と足先は温かいけど、体温は低い。
足先は冷たいけど、頭はのぼせやすい。
こういうのは冷え症になります。カラダの中で体温の差がある状況が冷え症となります。
自覚がないから分かりにくいですね。
冷えは不調の始まり
中国で伝わる中医学では、冷えは不調の始まりと考えられています。
冷えは、カラダの端の手や足の血管がぎゅと収縮して、皮膚への血液が不足している状態です。
そのため、血液の流れが悪くなります。
血液の流れが悪くなると、細胞に届けにくくなるため、貧血にもなります。
さらに低血圧も引き起こしてしまいます。
中医学では、病は冷えたところから入ってくるとも考えられ、不調の大元となってしまいます。
男性と違い筋肉が少ないため、熱を作ることが苦手です。
そして、脂肪はほとんど熱を作れないので、冷えてしまいます。
だからこそ、私は冬だけではなく、年中冷え対策が必要となってくると思います。
冷え対策は夏でも大切
最近は冷房も完備されているから、夏でも冷えてしまいますしね。
そして、夏の冷えが秋から冬に症状が出てくると言われています。
秋は雨や台風も多く、カラダの水分量が増えて、さらに冷えを助長させてしまいます。
冬は、本格的な寒さがやってくるため、夏の冷えプラスにダブルパンチですね。
冷えの代表は、生理トラブルなどの婦人科系です。
他には、カラダの水分のアンバランスから来る、頭痛・めまい・耳鳴り・胃腸トラブルなどが引き起こされます。
憂鬱・イライラ・クヨクヨなどの精神的不調も引き起こしてしまいます。
最近増えているのは、ストレスによる緊張型の冷えや、スマホやパソコンなどの電磁波冷えです。
分かりやすいチェックは、
- 顔がほてる・・・冷えのぼせの状態です。
- おへその下が冷えている・・・血がドロドロになって冷えています。
- ふくらはぎをつまむと痛みを感じる・・・水がたまり冷えています。
冷え対策の基本は頭寒足熱
首にマフラーをして、上にどんどん着込みやすいですが、逆です。足元を温めてください。
①5本指靴下
足指が1本ずつ温められるので、足先から冷えを改善できます。足の指は自律神経と深く関わっているので、1本ずつ温めることで、血流アップになります。
②靴下の重ね履き
私は夏は1枚・春秋は2枚・冬は温かいと思うまで重ね履きをします。足の冷えは全身に回ってしまいます。
お出かけの時には、靴によって調整をしますが、帰宅したら、足の冷えを取る為に、足浴をしたり、靴下を重ね履きして温めます。
③湯たんぽ
布団の中が寒いなと思い始めたら湯たんぽを使用します。私は昔ながらの大きな湯たんぽを使用しています。
寒いと布団の中でちじこまるため、首肩こり誘発し、眠りの質も低下してしまいます。
④足元を温める
パソコンや事務作業で机でじっとしている時は、足元からどんどん冷えてしまうため、遠赤外線の足湯機や毛布などで温めています。
今は小型のストーブも出ているので、こちらを使用してもいいですね。
⑤足の筋力アップ
ふくらはぎに血液を送る役割があるため、足の筋力が下がると血液のめぐりが悪くなります。
スクワットはどこでも行えるのでおススメです。
⑥足つぼ
足裏に老廃物がたまっていると、血液のめぐりが悪くなるため、足裏を棒んで押し流します。
⑦腹巻
私は年中付けています。胃腸が冷えると、子宮・腎臓まで冷えてしまうからです。
⑧遠赤外線シート
腹巻の中に遠赤外線シートを忍ばせています。
ホッカイロでもいいのですが、ホッカイロは異常にまでカラダを熱くしてしまい、カラダの中は熱い!と勘違いをして冷やそうとしてしまうため、私は自然な温かさの遠赤外線シートを使っています。
こちらは、腸を活性化し、永久的に使用でき経済的にもお得です。
⑨入浴
お風呂に、塩・自作の炭酸入浴剤・ヨモギなどを入れて入ります。
私は婦人科系が弱いため、ヨモギを入れて入浴することが多いです。
⑩食べ物
今は、どんな食べ物でも1年中手に入るため、これは冷えるから今はやめようとかまで考えにくいです。
代表的に冷やす食べ物は、砂糖・パン・果物・ジュースです。糖質が多い食べ物ですね。これは、年中避けたい食べ物になります。
他は、冷たい飲み物、飲食店に行くと出されますが、私は基本飲みません。
どうしても喉が渇いている時は、口の中で温めてから飲むか、温かい飲み物を頼みます。
これは夏でも同じです。
まとめ
10個のポイントを挙げてみました。
冬だから冷え対策をしようではなく、毎日冷え取り対策が大切です。
この他にも、ヨモギ蒸し・岩盤浴・酵素風呂などにも行くこともいいと思います。
冷え知らずが健康美人への近道かなと思っています。
コメントを残す